fc2ブログ

雲~うれしい、たのしい、すき~
障がい児の子育て、おやつ、健康、など。今一番は銀魂。

大宰府

最近、こちらでもめっきり春めいて参りまして、ぽかぽか陽気のいいお天気が続いております^^
日曜日。かねてから、行こう行こうと言っていた大宰府へでかけました。
8時半出発の予定が8時50分発。うちにしては初めてごと?!と思えるくらい早く出発できました。30分ほどで大宰府到着。天満宮の少し手前の「観世音寺」に車を止めて歩きました。
観世音寺は写真右の梵鐘(日本最古)が有名なのだそうですが、ただ今、九博に出張中。
06+001_convert_20100222130233.jpg06+006_convert_20100222130319.jpg06+111_convert_20100222130402.jpg

畑や民家の点在するのどかな道を15分ばかり歩きました。今日の三男担当は次男。
06+012_convert_20100221235301.jpg 06+019_convert_20100222001028.jpg
正面は宝満山。お父さんと兄ちゃんたちがこの前登った山です。西鉄大宰府駅前の参道に着物の集団。この辺りからすごい人でした。
06+025_convert_20100222001059.jpg 06+028_convert_20100222001124.jpg
牛が引いているのは・・お花です。すごいボリューム!!! この行列、先頭には子どもたち(稚児行列っていうのでしょうか?)牛、お華、着物のおねーさんたちで構成されていました。
06+031_convert_20100222001150.jpg 06+034_convert_20100222001215.jpg  
訳もわからずついて行っていたら、看板を発見。池坊「神前献花」というのに偶然行き当たったようです。人が多いのはそのせいもあったのかも。
06+049_convert_20100222001336.jpg     06+036_convert_20100222003608.jpg
この後、長男が牛について行ってしまい、行方不明に。丑年生まれなので・・牛好き?! ちなみに天満宮には牛に縁が深く、像が3体くらいあります。道真公がお亡くなりになった時、御遺骸を牛車に乗せて進んいる途中で牛が伏して動かなくなり、そこに御遺骸を葬ったそうです。後年、その上に今の社殿が建てられたとか・・「隠された十字架」を思い出します~
話、それまくっていますが^^;。少し離れた牛舎まで探しに行ってもいなくて、放送をお願いしようと移動中にばったり会えました。途中、どこに行っても梅の花~~いい香りが漂っていました。まだ、咲いていない木も結構あって、長く(1月から3月!)楽しめるようです。 
06+039_convert_20100222001308.jpg 06+058_convert_20100222001530.jpg 
06+056_convert_20100222001359.jpg 06+063_convert_20100222001632.jpg 
長男と巡り会ったので、本日の梅見の目玉「飛梅」へ
06+160_convert_20100222131151.jpg 06+162_convert_20100222131243.jpg
                06+150_convert_20100222131001.jpg
満開^^です。 
06+151_convert_20100222140627.jpg
ものすごい人だかりの中、お参りをすませ・・
06+164_convert_20100222131925.jpg 社殿右脇を通り抜け、ひょうたん(ひょうたんに入れた酒を梅の木の下で飲むと厄除けになるらしい・・)も通り抜け




 本日のハイライト「梅が枝もち
06+168_convert_20100223042019.jpg
いつもはさだまさしの歌に出てくる「お石茶屋」で食べるのですが、日当たりがいまひとつで、一軒下のお店にしました。手焼きであつあつはおいしい~~梅の刻印もはっきり出ています。いつものよりちょっと粉っぽかったので「実演」を見ていると、生地にあんこを手際よく乗せて作ってありました。生地は白玉粉と上新粉を混ぜたものらしいです。ついでに他のお店ものぞいていたら、生地が機械で一個分ずつ出てくるようになっているところもありました。粉の混ぜ方で食感が違ってくるのかも。
そうそう、抹茶セットとかコーヒーセットとかもありますが、梅が枝もちにはサービスでついてくる、ほうじ茶が一番です^^
関連記事
スポンサーサイト



Comment

春ですね~
こんばんは。
気持ちよさそうですね~♪なんだかこちらまでうつらうつらしてしましそうです。
大宰府は何回も言ったけど、同じ季節ばっかりで、飛梅がさいているのをはじめてみました。
梅が枝餅も生協でときどき買うのですが、やはり梅の花の下で食べるのが最高のぜいたくではないでしょうか?いいなぁ
あ、ひょうたんをみて梅の木のしたで、お酒を飲んでむせるチョロもいいなぁ~なんておもっちゃいました^^
2010.02.23 20:52 | URL | FCよしこ #- [edit]
梅が枝もち~
亮さん、こんばんは、ちえみです。
梅が枝もち、大好きです。
実は私、大学が長崎だったのですよ。勤務医時代も含めると15年くらい長崎で暮らしてました。
だから、梅が枝もちも、じゃがちゃんも大好きでした。
島原のおいしい具雑煮やさんは、まだありますか?
おくんちのときとか、梅が枝もちの屋台は行列が
できてて…なつかしいな♡
ところで、梅が枝もちって長崎の名物じゃあなかったのですか???
長いこと住んでいながら、よくわかっていない私です。
Re: 春ですね~
よしこさん、こんばんは。いつもコメントありがとうございます^^
ほんと、春の陽気で気持ちのいい一日でした。そちらの方も春になってますか?
そうですか、シーズンがありますものね。天満宮はやっぱり梅の季節が一番だと思います^^
あ、うちの生協でも梅が枝もちあるんですが、やっぱり焼き立てとは違います。そう、贅沢なのかも。でも、実際は三男に食べさせながら、自分のも食べ~~で、あまり優雅な感じではなかったです(やっぱり花より団子^^;)
やっぱ、オチはフィリップ君ですか~この日は韓国の方もマニマニイッソヨ^^フィリップ君も観光で来たことあったりして・・
2010.02.24 00:12 | URL | 亮(あきら) #LgCkQztA [edit]
Re: 梅が枝もち~
ちえみさん、こんばんは。いつもコメントありがとうございます。
え~~~っ、ちえみさんそんなに長く長崎にいらっしゃったんですか?! 梅が枝もちはともかく、じゃがちゃんもご存知なら、どこかでお会いしているかもしれませんね。ご縁なのでしょうか、ビックリです。
具雑煮・・やっぱり姫松屋でしょうか?わたしもなかなか行けないんですが、ちゃんとあるみたいです^^そう、梅が枝もちはお祭りの露店にもありますよね。そもそもの由来はおばあさんがお餅を梅の枝に刺して道真公に差し上げたのが始まりだそうです。なので、大宰府名物です。ちえみさんはおくんち行かれてたんですね~私はまだ一回もありません。うらやましいです!
2010.02.24 00:24 | URL | 亮(あきら) #CpSa2tf2 [edit]
花より団子~
こちらにもおじゃまします!
子供の頃から、大宰府は何度も行ってますが、梅の時期はないんです。とっても綺麗なんですね!!
でもやっぱり梅が枝餅、大好きです!うちの親は、お店によって中のあんが違うので、包む前のあんを見て、気に入ったお店のを買ってました^^; こちらのおくんちでは、梅が枝餅の露店はとても並んだりしてますが、はずれのお店もあって、はずれたらガッカリ~です。初詣のお諏訪さんでもおいしくなくて、もう買いません。 梅が枝餅の由来、初めて聞きました^^!

おくんちになると、血が騒ぎま~す^^ 
2010.02.24 22:53 | URL | ジェニイ #7yu2AX4I [edit]
Re: 花より団子~
ジェニイさん、こちらにもありがとうございます。
^^大宰府にはよく行かれているのですね~写真よりも、もっと梅だらけ^^;って感じなのですが、上手く撮れませんでした・・
やっぱり! 梅が枝もちを抜きに大宰府は語れない?! ジェニイさんの親御さんはすごいですね~あんをご覧になってわかるものなんですか!!! 私は露店の梅が枝もちは食べたことがないのですが、当りはずれがあるのですね、気をつけま~す。
梅が枝もちの由来は九博で天神さま展をやった時に勉強しました^^

おくんちも、いつかは! と思いつつこんな歳になってしまいました^^;九州人にはお祭り好きの血が流れているのでしょうか?!
2010.02.26 04:45 | URL | 亮(あきら) #LgCkQztA [edit]
こちらにも今頃すみません
亮さん、みなさん、こちらにも今頃こんばんは。

大宰府、うわ~~、梅が綺麗ですね!
素敵なお写真を、たくさんありがとうございます。
実は、ここんとこ少し不調で、ヒッキーですので、春を満喫させていただけて本当にうれしいです。

大宰府、20年位前?福岡に男性先輩と一緒に出張に行った帰りに観光で立ち寄ったことがあります。
「写るんです」を購入し、春の雪の中、先輩にシャッターを押させまくりました。^^;

この「梅が枝もち」というのは知りませんでした~~!!事前に行くつもりではなかったので、調べが及ばず、痛恨のエラー!!
とってもおいしそうですね!!
いつかリベンジしたいです。^^

ところで、家にも「隠された十字架」ありますよ~。(笑

今、歌舞伎座で3月に公演されている、「菅原伝授手習鑑」という演目が、天神さまにちなんでいるので、(全部みたことなくて、ネットで教えて頂きました)こちらも、何かのご縁を感じてしまいました。
2010.03.14 01:28 | URL | ジルちん #k8hpkT3. [edit]
Re: こちらにも今頃すみません
ジルちんさん、こちらにもありがとうございます。いえいえ、こちこそ引き続きお返事が遅くなりましてもしわけありません。
梅、ジルちんさんに喜んでいただけてうれしいです。
調子がお悪いのですね、季節の変わり目で、私も苦手な季節です。お互い気をつけましょう・・くれぐれもお大事にされてくださいね。
大宰府、行かれたことがおありでしたか!え、春の雪ということはやっぱり梅の季節?!貴重な風景をご覧になったのですね。
「梅が枝もち」はこちらでは生協とか、露店とかで結構見かけます。またこちらへおいでの際は是非おためしくださいね^^
「隠された十字架」お持ちでしたか♪ 私は例によって借りて見ました。
「菅原伝授手習鑑」・・演目に見覚えがあるのですが、見たことあるのかしら?ジルちんさんくらいお詳しいと、サッと思い出すのでしょうが・・ところで、5月に亀さまが御園座ご出演とのことです~どうぞ、よろしくお願いいたします~~~
2010.03.16 20:02 | URL | 亮(あきら) #LgCkQztA [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://cloudmaster.blog85.fc2.com/tb.php/148-0530aba1