大宰府
日曜日。かねてから、行こう行こうと言っていた大宰府へでかけました。
8時半出発の予定が8時50分発。うちにしては初めてごと?!と思えるくらい早く出発できました。30分ほどで大宰府到着。天満宮の少し手前の「観世音寺」に車を止めて歩きました。
観世音寺は写真右の梵鐘(日本最古)が有名なのだそうですが、ただ今、九博に出張中。



畑や民家の点在するのどかな道を15分ばかり歩きました。今日の三男担当は次男。


正面は宝満山。お父さんと兄ちゃんたちがこの前登った山です。西鉄大宰府駅前の参道に着物の集団。この辺りからすごい人でした。


牛が引いているのは・・お花です。すごいボリューム!!! この行列、先頭には子どもたち(稚児行列っていうのでしょうか?)牛、お華、着物のおねーさんたちで構成されていました。


訳もわからずついて行っていたら、看板を発見。池坊「神前献花」というのに偶然行き当たったようです。人が多いのはそのせいもあったのかも。


この後、長男が牛について行ってしまい、行方不明に。丑年生まれなので・・牛好き?! ちなみに天満宮には牛に縁が深く、像が3体くらいあります。道真公がお亡くなりになった時、御遺骸を牛車に乗せて進んいる途中で牛が伏して動かなくなり、そこに御遺骸を葬ったそうです。後年、その上に今の社殿が建てられたとか・・「隠された十字架」を思い出します~
話、それまくっていますが^^;。少し離れた牛舎まで探しに行ってもいなくて、放送をお願いしようと移動中にばったり会えました。途中、どこに行っても梅の花~~いい香りが漂っていました。まだ、咲いていない木も結構あって、長く(1月から3月!)楽しめるようです。




長男と巡り会ったので、本日の梅見の目玉「飛梅」へ



満開^^です。

ものすごい人だかりの中、お参りをすませ・・

本日のハイライト「梅が枝もち」

いつもはさだまさしの歌に出てくる「お石茶屋」で食べるのですが、日当たりがいまひとつで、一軒下のお店にしました。手焼きであつあつはおいしい~~梅の刻印もはっきり出ています。いつものよりちょっと粉っぽかったので「実演」を見ていると、生地にあんこを手際よく乗せて作ってありました。生地は白玉粉と上新粉を混ぜたものらしいです。ついでに他のお店ものぞいていたら、生地が機械で一個分ずつ出てくるようになっているところもありました。粉の混ぜ方で食感が違ってくるのかも。
そうそう、抹茶セットとかコーヒーセットとかもありますが、梅が枝もちにはサービスでついてくる、ほうじ茶が一番です^^
- 関連記事
スポンサーサイト